健康で文化的な生活

6月はよく映画を観て、本を読んだ。

と、言っても映画は「 ワンダー」「万引き家族」「帝一の國」「百円の恋」の4本、本は角田光代窪美澄山本文緒をそれぞれ1冊。

どれもこれも私の好みであり、「嗚呼これこれ」と思わずその喜びを強く噛み締めた。

 

映画とか本とかそういう類のものを楽しめるというのはもうそれだけで非常に恵まれているものだ、と思う。それは金銭的な余裕、肉体的な余裕、精神的な余裕がないと成り立たないから。

分かったようなことを書いているけれど、私がその当たり前すぎる事実に気づけたのはほんのつい最近のこと。

 

昨年の秋、うつ症状で前職を辞めたあと、時間はこれでもかとあった。なんの制限もない毎日、私を全力で気遣っては「次は急がなくていいんだから」と言う家族に囲まれた実家。環境は万全。

前職に就いていた頃、私はすっかり娯楽としての映画鑑賞と読書から離れていた。先に挙げた三つの余裕がすっかり欠如していたからだ。

そんな仕事が手から離れた私の手元には、プライムビデオと買ったものの読まずに積み上げられた書籍。

 

「やっとだ」と思い、それらに手をつけたのも束の間、まあ少しも頭に入ってこない。

映画は登場人物が複数人でてこようものならどれが誰か把握するので精一杯、ストーリーなんて理解できないうちにエンドロール。

本は、数行読んだあと数行抜け落ちる。戻ってはまた戻りを繰り返し、しおりを何度も挟み直して、読み切ることは最早苦痛だった。

「うつ 映画 観られない」「うつ 本 読めない」と検索し、私は検索結果に納得しながらもひどい絶望に陥ったものだ。

 

そういえば、音楽もあまり聴かなかった。聴いていたのは、専らYouTubeで焚き火や川のせせらぎを数時間。そのことを友人に話したら「なにそれ、病んでるじゃん」とケタケタと笑われた。そうだ、私はしっかり病んでいた。

 

ダラダラと書いてしまった。が、こうやって文章をダラダラと書けるのも、健康な証拠だと思う。そして、もしこの駄文を最後まで読んでくれた人がいるならば、きっとあなたも気づいていないだけでとても幸せなのです。

 

今日は小川糸の「かたつむり食堂」をもう少し読み進めて、眠ります。おやすみなさい。